【ツアー報告】カンムリウミスズメを求めて!早春の三宅島 2016年4月29日~5月1日
(写真:カンムリウミスズメ 撮影:鈴木真様)
アカコッコを含め、魅力的な種が数多く生息している三宅島。ただそれらの小鳥類を観察するにはちょっと早いこの時期は、国の天然記念物に指定されているカンムリウミスズメを観察するにはベストシーズンです。今年も前々週の調査で70個体以上が観察されたとのことでした。ただ、観察は小さな漁船から行うため波の状況が気になります。出発日は海況不良で三宅島でのイルカウォッチングなどは全て中止だったそうですが、予報では波は穏やかになってくる傾向でした。
29日、21:30にご集合いただき翌日の予定などをお伝えしましたが、やはり3連休の始まりということもあり竹芝桟橋はとても混雑していました。通常は屋内から乗船するのですが、この日は屋外に長蛇の列ができるほどで、乗船完了に30分ほどを要す状況でした。
30日、05:00この日は非常に珍しいことに三宅島、伊ヶ谷港に着岸し、まずは宿に向いました。空はすっきりと晴れ、思った以上に風もなく海も穏やかに見えました。到着後は各自朝食をとりながら待機しました。すると06:00に出航できるとの連絡がありまずはホッと一息。ただ、遅らせたほうが海況が良くなるとの判断から08:00出航となりました。出航後は大きなうねりが続き厳しい状況でしたが、大野原島付近から戻りのルートは比較的穏やかになりました。出航直後は漁船にまとわりつくように飛翔するクロアシアホウドリが見られ、大野原島では崖に張り付くように止る、数羽のカツオドリの姿もありました。カンムリウミスズメは大野原島に向うまでの海上ではかなり少ない状況でしたが、大野原島付近から戻るルート上では最大10羽ほどの群れを含む、合計30個体ほどを見ることができ、中には漁船のすぐ脇で観察させてくれる愛想の良い個体もいました。特に最大の特徴である冠羽を立てている様子も観察することができるなど約3時間の漁船クルーズを楽しむことができました。漁船からの観察後は一旦宿に戻って昼食とし、休憩を挟んで午後は13:00から探鳥を開始しました。宿周辺ではヤマガラの亜種オーストンヤマガラやカワラヒワ、シジュウカラ、スズメが見られ、頻繁にカラスバトの唸るような声が聞こえていました。アカコッコ館周辺ではイイジマムシクイが歌い、亜種タネコマドリ、亜種モスケミソサザイ、ウグイス、ヒヨドリの姿もありました。水場で待っていると今年はアカコッコがなかなか現れない代わりに、亜種タネコマドリが頻繁にやってきて楽しませてくれました。大路池まで続く小道では渡り途中と思われるキビタキのオスが地面に降りて採食する姿が見られ、池の周辺ではゴイサギ、コサギ、チュウサギ、ダイサギのほか、ササゴイの姿も見られました。小鳥類も一通りその声を聞くことができましたが、どうもアカコッコの姿が少ない印象でした。
1日、06:00から朝食予定のため05:00から1時間だけの早朝探鳥を行いました。早朝はアカコッコとカラスバトを狙っての探鳥でしたが、アカコッコは見事に宿の庭の芝生や道路に現れてくれ、カラスバトは木に止っている姿は見られなかったものの飛翔する姿も何回も見ることができました。ただこの日は早朝から強風が吹き、残念ながら漁船からの観察は中止と連絡がありました。そのため朝食後は時間を決めて自由行動可として探鳥をすることにしました。歩き出してすぐの林ではさかんにさえずる亜種モスケミソサザイの姿が見られ、ふいに上空に現れたカラスバトが頭上の電線に止って驚かされました。別の場所ではようやく木に止っている2羽のカラスバトの姿を望遠鏡でじっくり観察することができ、最後はアカコッコ館周辺にて水場にやってきた亜種シチトウメジロ、亜種ミヤケコゲラ、亜種タネコマドリ、ヒヨドリ、ウグイス、イイジマムシクイ、そして最後にようやくアカコッコが豪快な水浴びを披露してくれ、小道では地上で採食する姿も観察できました。ただこの日はとにかく西風が強く、帰りは東側にある三池港からの出航でした。強風が吹いていることから海鳥観察にも期待されましたが、思ったほどではなく、遠い距離を飛翔するクロアシアホウドリが10個体ほど見られたほか、出航直後にはカンムリウミスズメ、ハシボソミズナギドリ、15:40にはトウゾクカモメが2個体観察できました。風があったわりには全体にオオミズナギドリの個体数が極めて少ない状況でやや驚きました。
今回はカンムリウミスズメの観察を主な目的として企画したツアーでした。2度予定していた漁船からの観察は1度だけになってしまいましたが、カンムリウミスズメの姿をしっかりと観察することができ幸いでした。ただ出航後は波が高くご苦労の多い探鳥だったかと思います。時期的には半月後くらいが小鳥類観察のベストシーズンです。またの機会に三宅島にご来島いただけましたら幸いです。この度はお疲れさまでした。
石田光史