【ツアー報告】初夏の奥日光 戦場ヶ原と日光白根山 2024年6月3日

(写真:オオルリ 撮影:上田恵様)

主に晩秋や冬季にツアー企画してきた奥日光ですが、王道ともいえる初夏に訪れる日帰りバスツアー。奥日光には標高約1400ⅿの戦場ヶ原があり、わずかな距離には標高約1700ⅿの日光白根山登山口があるため、今回はノビタキ、ホオアカなどの草原の野鳥、キビタキ、コサメビタキなどの森林の野鳥に加え、コマドリ、ルリビタキといった亜高山帯の野鳥たちも観察するといった具合に3つの環境をめぐることにしました。もちろんカワガラスやカラ類など奥日光を代表する留鳥たちも豊富なため、ちょうど賑やかな時期なのです。ただ今回は事前の天気予報が悪く、かつ天候の急変があるとのことで、晴れから午後にかけて一気に雨になるとの予報が出ていました。

3日、この日は関東地方全域で午前中は晴れとのことで早朝の東京駅前も晴れていて、これから雨が降ってくるとは思えない状況でした。奥日光は現地までの距離があるため出発時間を通常のツアーよりも早めの07:30としていていますが、この日もほぼ時間通りにご集合が完了したことから早速、奥日光に向けて出発しました。移動中のバス車内ではこの日見られる可能性がある野鳥たちの解説や行動予定などをお伝えし、途中にあるサービスエリアで休憩をとった後は日光有料道路を経由して、おなじみのいろは坂を上っていきました。車窓からはみずみずしい新緑に加えて真夏のような青空が広がっていて、これから雨が降ることは想像もできませんでした。中禅寺湖が見える頃にはさらに青空が広がっていて、戦場ヶ原まで行ってここで休憩、そして観察機材の準備をしていただきました。ただその間にもホトトギス、カッコウ、イカルが鳴き始めたのでバスを降りてみると、枯れ木に止まったカッコウが鳴き、しばらくするともう1羽が飛んできて争う様子が見られました。またハクセキレイの巣立ちヒナがいて親鳥から餌をもらっていました。その後は再度出発し、やや雲がかかった金精道路を進みました。到着してバスを降りるとさすがに空気が冷たく感じ、早速、モズのつがいが現れて求愛給餌をする様子が見られました。その後はメボソムシクイ、ルリビタキのさえずりを聞きながら歩くと、シラカバにやってきているコガラが見られ、付近ではヒガラの姿もありました。またビンズイがさえずっていたことから探してみると、針葉樹のてっぺんにいたことから観察していると、いくつかの止まり木を移動しながらさえずっていて、見事なさえずり飛翔を何回も見せてくれました。道を戻るとアカゲラの姿があり、木々を移動しながら餌を採っているようでした。その後は一旦、戻って各自昼食の時間とし、その後は木道を歩いてみました。昼食中には美しいオオルリがさえずっている姿が見られ、歩き出すと間近にゴジュウカラがやってきてくれ、コサメビタキが新緑の林で餌を採っていました。その後は珍しくコンクリートの塀に止まってさえずるミソサザイが見られ、川にはカワガラスの姿もありました。さらに進むとここでもオオルリが見られ、川沿いの木にはカワガラスの幼鳥が止まっていました。またオオアカゲラが飛んできて木に止まり、さえずっているキビタキ、じっとしているミソサザイの幼鳥も見ることができました。その後は幸なことにまだまだ青空が見える中、最後に戦場ヶ原に向かいました。林に入ると早速、ニュウナイスズメが頭上にやってきてくれ、ウグイスが新緑の枝先でさえずっていました。戦場ヶ原が一望できる場所までくると距離はありましたがホオアカがさえずり、ワタスゲに囲まれるようにノビタキも見られました。ただここで遠くから雷鳴が聞こえ、同時に小雨が降ってきてしまいました。一旦、さらに奥まで木道を歩いたものの急いで引き返してこの日の観察を30分ほど早めに切り上げて終了しました。

この日は結果的には雨の降りだしは遅く、想定以上に探鳥ができましたが、最後は雷が発生したため早めに探鳥を終了させていただきました。ただ鳥は意外によく見られ、ビンズイのさえずり飛翔を堪能できたほか、林ではオオルリやキビタキ、コサメビタキ、ミソサザイ、カワガラス、草原ではノビタキ、ホオアカ、カッコウ、ウグイス、そしてヒガラ、コガラ、ゴジュウカラ、アカゲラ、オオアカゲラなども楽しませてくれました。この度はご参加いただきましてありがとうございました。

石田光史

オオアカゲラ 撮影:上田恵様

 

ミソサザイ 撮影:上田恵様

 

カッコウ 撮影:上田恵様

 

カワガラス 撮影:上田恵様

関連記事

ページ上部へ戻る