【ツアー報告】海鳥北上期の大洗~苫小牧航路 2023年5月19日~21日

(写真:シロエリオオハム 撮影:須崎明男様)

長らく企画、催行してきたこの大洗~苫小牧航路ツアーの中でも特にさまざまな海鳥たちに出会う確率が高いのがこの5月の大洗~苫小牧航路で、この航路で期待できるアビ類、アホウドリ類、ミズナギドリ類、ウミスズメ類、トウゾクカモメ類、ヒレアシシギ類などほぼすべての海鳥が北上期のためこの海域を飛んでいます。昨年は数十万羽のミズナギドリ類が数時間乱舞するという想像を絶する光景を見ることができたため今回もさらなる成果に期待が高まります。今回もいまや海鳥観察には欠かすことができなくなったトラベルイヤホンを使用して、デッキ上の全員で海鳥の出現状況を瞬時に共有しながら探鳥します。今回はお天気は曇りベースの予報ながら、海況に関しては大きく荒れる時間帯はないとの予報で、風向きは往路はやや強い北東風、復路は穏やかな南寄りの風との予報の中での出発となりました。

19日、ここ数日は30℃を超えるような異常な暑さだった関東圏もこの日はやや涼しくなり、過ごしやすくなっていました。大洗フェリーターミナルにほぼ予定通り予定よりご集合いただいたことから資料の配布、トラベルイヤホンの配布および使用方法説明、そして今回特別ゲストとしてご同行いただいた「新・海鳥ハンドブック」著者、箕輪義隆さん、そしてゲストガイドとしてご参加いただいた宮島仁さんからご挨拶をいただいてから乗船しました。

*諸般の事情により詳しい出現状況をウェブサイトでは公開しておりません。

昨年5月の大洗~苫小牧航路ツアーでは海鳥北上期だからこそ見られるであろう数十万羽の海鳥たちが数時間に渡って乱舞するというものすごい光景を堪能することができ、大洗~苫小牧航路復活を印象づけてくれました。この歴史的な大成果を超えることはまずないだろうと思っていましたが、今回は違った意味でこの大成果を超えたと思いました。オオミズナギドリ、ハシボソミズナギドリ、ハイイロミズナギドリ、アカアシミズナギドリといったミズナギドリ類は往復でほぼ途切れることなく見られ、アホウドリ類3種、そして2年連続でトウゾクカモメ類4種が観察できたことは大きな成果でした。中でもオオトウゾクカモメが50個体ほど見られ、さらに特筆すべきはシロハラトウゾクカモメの群れが連続して見られたことで、その総数は150個体を超えるものでした。またコアホウドリは総数1000個体以上、クロアシアホウドリも総数500個体以上見られ、ほかにも繁殖羽のシロエリオオハム、ハイイロヒレアシシギの美しさも印象的で、カンムリウミスズメ、ウミスズメ、ウトウ、そして今回はコシジロアジサシに出会う幸運もありました。今回も「新・海鳥ハンドブック」著者である箕輪義隆さんと共に観察を楽しみながら、箕輪さんの視点での海鳥の識別方法を教えていただいたほか、苫小牧フェリーターミナルでは1時間ほど時間をとってミニ講座を開催していただきました。またゲストガイドとして主に沖縄方面で活躍していただいている宮島仁さんにもご同行いただいたことから、また違った視点で海鳥の知識が広められたように思いました。今後もトラベルイヤホンを使用し、瞬間的であることが多い海鳥との出会いに見逃しがないよう配慮しながら探鳥してまいります。またの機会、海鳥観察ツアーにぜひご参加ください。この度はご参加いただきましてありがとうございました。

石田光史

オオトウゾクカモメ 撮影:箕輪篤子様

 

クロアシアホウドリ 撮影:須崎明男様

 

アホウドリ 撮影:箕輪篤子様

 

コアホウドリ 撮影:須崎明男様

 

シロハラトウゾクカモメ 撮影:箕輪篤子様

 

オオミズナギドリ 撮影:須崎明男様

 

コアホウドリ 撮影:箕輪篤子様

 

ハシボソミズナギドリ 撮影:須崎明男様

 

ハイイロミズナギドリ 撮影:箕輪篤子様

関連記事

ページ上部へ戻る