【ツアー報告】高原満喫!初夏の奥蓼科高原と霧ヶ峰 2022年6月10日~11日

(写真:ノビタキ 撮影:山路弘明様)

いよいよ鬱陶しい梅雨の季節がやってきてしまいました。この時期は天気の不安もさることながら林の小鳥たちの繁殖が終わり、セミの声が煩くなってくるなど、バードウォッチングにはやや不向きな時期でもあります。だからこそこの時期は標高の高い涼しい探鳥地をめぐる高原めぐりツアーが恒例となっています。時期的にはちょうど真っ赤なレンゲツツジの花が見ごろを迎えている時期で、標高の高い場所であればまだまだ涼しい中で小鳥類が十分に楽しめます。今回は標高1300mの野辺山高原、2000mを超える奥蓼科高原、さらにここまで来たら霧ケ峰に行かずして帰るのはあまりにももったいないということで標高1900mの霧ケ峰を最終探鳥地とし、信州を代表する高原を網羅した形にしてみました。直前になっても天気予報がなかなか安定しない状況でしたが、結果的には曇りがちながらも両日共に雨の心配はないとの予報の中での出発となりました。

10日、このツアーは東京駅間集合を通常のツアーよりも遅い09:00にていましたが、みなさんのご集合が早かったため、少々早い08:50に出発しました。バスは中央自動車道を走り、車内ではこのツアーで見られる可能性が高い種の解説をしながら進み、まずはサービスエリアに到着。ここで一旦休憩やお買い物をしていただき、その後は現地に向けて進みましたがこの日は途中で事故が二か所であったため予定よりも40分ほど遅れてまずは清里にて各自昼食と観察機材準備の時間としました。周辺では真っ赤なレンゲツツジの花が咲き、繁殖中のキセキレイが建物の屋根にやってきていて、周辺からはキビタキ、ホオジロ、ホトトギスの声が聞こえ、ノスリも飛んでいました。まずは野辺山高原内のいくつかのポイントをめぐり、最初の場所では草に止まってさえずっているホオジロとホオアカ、さらには営巣中なのか頻繁に姿を見せてくれるコムクドリを観察していると、カッコウが何度もやってきて電線や鉄塔に止まって鳴いてくれました。最後はトイレ休憩も兼ねて公園で探鳥し、賑やかにさえずるオオヨシキリ、芝生の上を歩き回るコムクドリやハクセキレイ、池に水を飲みにきているツバメを観察してから奥蓼科高原に向かい出発しました。さすがに標高が高くなってくると周囲はやや薄暗くなってきて霧も出てきました。そのため最初のポイントではわずかな時間で切り上げて、逆にやや標高を下げてみました。ここでは視界がある中、引っ切り無しにさえずっているキビタキをじっくりと見ることができ、その後は再び最初の林道に戻りました。ここではほぼ目線でさえずっているオオルリを見ることができ、周辺ではほかにも2個体のオオルリがさえずっていました。さらには珍しくクロジが間近にさえずっている姿を見ることができ、ふと見るとサメビタキがじっとカラマツに止まっていました。しばらくするとジュウイチがけたたましくさえずり始めましたが姿を見ることはできませんでした。コルリ、コマドリの声も聞こえていましたが姿を見ることができなかったことから来た道を戻って再度観察を開始すると間近にコルリがさずりだしたことから探してみると、やや目線よりも下の木に止まってさえずっていたことから、最後にようやくコルリの姿を見ることができ、いつの間にか肌寒くなってくる中、この日の探鳥を終えました。

11日、この日は早朝に出発して早朝探鳥に向かいました。空を見上げると快晴ではありませんでしたが空は次第に明るくなってきていて雨の心配はなさそうでした。駐車場でバスを降りると早速、森も奥からクロツグミの朗々としたさえずりが響いていました。間近の電線にやってきていたコムクドリの姿を見てから森に入ると、小川の周辺ではキセキレイが活発に動き回り、森の中でもコムクドリが賑やかに騒いでいました。しばらくするとクロツグミのさえずりが聞えてきたため探してみると針葉樹のてっぺんでさえずっているクロツグミを見ることができ、森の中に戻ると餌を咥えて飛び回っているキビタキのオスをしばらくの間、観察することもできました。再度外周を歩くと地面で餌を探しているクロツグミのオスを見ることができ、最後に反対側の公園にも行ってみました。ここでもキビタキのオスがさえずっている姿を見ることができ、地面ではクロツグミのオスとメスが仲良く餌を探していました。そして最後はつがいで飛び回るサンショウクイを見てから一旦宿に戻って朝食をいただき再度出発して霧ケ峰を目指しました。霧ケ峰の入り口に位置する白樺湖までやってくるとまずまずの天候で一安心。まず景観が見事な場所でバスを降りてみました。残念ながら遠くの山々を眺めることはできませんでしたが、レンゲツツジの花が咲く中、間近にノビタキのつがいが見られ、観察していると間近の木に止まってその姿を楽しませてくれました。またホオアカの姿もあり、いくつかの個体がさえずりを披露してくれました。その後はトイレ休憩も兼ねて移動してお花畑の中の遊歩道を歩いてみました。ここは残念ながら花の数がやや少ない印象でしたが、たまたま子育て中のノビタキがいてオスとメスが頻繁にやってきては巣の中にいるヒナに餌を運んでいるようでした。またホオアカもレンゲツツジの花に止まってさえずってくれ、賑やかに飛びながらさえずっていたヒバリが地面にある岩に止まってさえずる様子も観察することができました。そして最後は霧ケ峰まで行ってみました。ここではいきなりジョウビタキのオスが白樺に止まっていて、しばらく見ているとどこからともなくメスもやってきて、つがいで行動していることからどこかで繁殖中のようでした。遊歩道を歩くとやや風が強まってきたことからノスリがホバリングする様子が頻繁に観察でき、相変わらず愛想の良いノビタキ、ホオアカを間近に見ることができました。いずれも繁殖中のようで巣にいるヒナに餌を運んでいるようでした。戻ってくるとやや霧が出てきてかなり肌寒い状況になってしまいましたが、最後も間近にノビタキのつがいを見て各自昼食の時間とし、昼食後は東京に向かって出発しました。

さて、毎年恒例となっている信州の高原巡りは梅雨入りしたにも関わらず、雨のない良いタイミングに当たったため快晴とはいかないものの傘の出番なく終えることができました。野辺山高原ではコムクドリやカッコウをじっくりと観察することができ、奥蓼科高原では霧の時間帯もありましたが珍しくクロジがさえずっている姿を見ることができたほか、オオルリ、サメビタキ、コルリ、早朝にはクロツグミのつがい、キビタキ、サンショウクイ、そして霧ヶ峰では曇り空の下ではありましたが、レンゲツツジの真っ赤な花と共にノビタキ、ホオアカ、ジョウビタキ、モズ、ノスリなどがその姿を何度も何度も楽しませてくれました。まだまだコロナウイルス感染に関しては気が抜けない状況が続きますが、今後とも事前の健康観察、当日の検温などさまざまご協力いただきながらツアーを運行してまいりますのでご協力をお願いいたします。この度はご参加いただきましてありがとうございました。

石田光史

オオルリ 撮影:AM様

 

クロジ 撮影:芝田恵美様

 

コムクドリ 撮影:山路弘明様

 

キビタキ 撮影:AM様

 

コルリ 撮影:芝田恵美様

 

サメビタキ 撮影:山路弘明様

 

クロツグミ 撮影:AM様

 

ホオアカ 撮影:芝田恵美様

 

ノビタキ 撮影:AM様

 

ノビタキ 撮影:芝田恵美様

関連記事

ページ上部へ戻る