【ツアー報告】大洗の海鳥と涸沼の猛禽類 2019年2月6日

(写真:ウミスズメ 撮影:稲田貢様)

平成27年にラムサール条約登録湿地となった涸沼と海鳥たちが楽しめる大洗海岸をセットにした毎冬恒例の日帰りバスツアーです。この冬も涸沼にオオワシの渡来が確認されるなど、周辺の干拓地は猛禽類の宝庫であり、ほど近い場所にある大洗海岸もシノリガモやウミアイサが確認されています。ほかにもさまざまな環境を巡ることから数ある日帰りバスツアーの中でも観察種数が多く、過去には70種を超えたこともあります。ただこの日は天気予報が芳しくなく冷たい雨の1日になるとの予報でした。

6日、集合場所の東京駅前はすでに小雨模様でしたが、予定通りご集合が完了したことから08:00に出発することができました。移動中のバス車内では今日見られそうな鳥の解説をしつつ、雨雲レーダーで雨の推移を確認していました。途中、かなり激しい雨だったものの、たまたま茨城県内はまだ雨が落ちていなかったことから、途中にあるサービスエリアで観察機材の準備を済ませてから最初の探鳥地である涸沼西部に向かいました。残念ながらほぼ到着と同時に小雨が降り始めてしまいましたが、バスを降りるとコブハクチョウがやってきてくれ、付近のヨシ原ではホオジロやカシラダカ、そして電柱にはノスリの姿があり、タゲリの独特の飛翔を見ることができました。その後は畑地内に群れているオオハクチョウの群れを間近に観察してからオオワシが良く観察されているポイントに移動しました。残念ながら雨がやや激しくなる中、湖面に浮かぶカンムリカイツブリや群れで潜水と浮上を繰り返すハジロカイツブリを観察していると、ほぼ諦めていたオオワシがどこからともなくやってきて湖面で魚を捕獲し、どこかに持ち去る様子を見ることができました。また付近ではアカハラ、シメ、ツグミ、モズといった冬の小鳥類にも出会うことができました。その後は大洗海岸に向かいましたが相変わらず雨が止まないため、この日は航路ツアーでお世話になっている商船三井フェリーの大洗ターミナル内にて昼食の時間とし、その後は大洗海岸での探鳥を行いました。まずは岩礁海岸をめぐりながら岩場で休むシノリガモを観察し、海上に浮かぶアビ、オオハムを見ることもできました。また別の場所でもシノリガモは数多く見られ、ウミアイサ、ヒメウも見られ、漁港内ではオオセグロカモメやイソシギ、ヨシガモ、そしてテトラポット沿いに歩きながら餌を探すクロサギに出会うこともできました。その後はようやく雨が止む中、漁港内でようやくミミカイツブリを間近に見ることができたほか、たまたま漁港内に入っていた3羽のウミスズメを見ることができ、中には足元までやってきてくれる個体もいたため幸いにもじっくり観察することができました。また同じ漁港内にはアカエリカイツブリの姿もあり、幸いにもまとめてさまざまな種をまとめて観察することができました。その後は海上に群れるクロガモ、カンムリカイツブリなどを見てから、最後に再び涸沼の東側の畑地で観察し、少ないながらもスズガモやハジロカイツブリなどを観察して、ようやく雲が切れて見え始めた夕焼けを見ながら観察を終了しました。

今回は残念ながら冷たい小雨が降り続く1日になってしまいました。ただ幸いにもこのツアーの主役であるオオワシが姿を見せてくれたほか、大洗海岸ではシノリガモ、ウミアイサ、ミミカイツブリ、アカエリカイツブリ、クロサギ、アビ、オオハム、そして外洋が荒れていたせいか3羽のウミスズメを間近に見る幸運がありました。観察にはなかなか厄介な小雨の中となってしまい、手がかじかむ寒さの中での探鳥、お疲れ様でした。

石田光史

ミミカイツブリ 撮影:村瀬隆司様

 

オオハクチョウ 撮影:稲田貢様

 

クロサギ 撮影:村瀬隆司様

 

シノリガモ 撮影:稲田貢様

 

アカエリカイツブリ 撮影:村瀬隆司様

 

タゲリ 撮影:稲田貢様

 

ウミスズメ 撮影:村瀬隆司様

 

ミミカイツブリ 撮影:稲田貢様

関連記事

ページ上部へ戻る