【ツアー報告】関東有名探鳥地巡り 100種に会いたい!(追加設定) 2019年2月1日~3日

(写真:クイナ 撮影:K様)

東京発の日帰りバスツアーはさまざま企画していますが、関東圏以外のお客様にとっては1本の日帰りバスツアーに参加するためにわざわざ東京まで来るのは難しいといったご意見から始まったこの企画。さまざま考え魅力的なコースをつなぎ合わせましたが、せっかくなので3日間で100種類の野鳥たちに出会うという目標をつけてみました。そのためには3日間を通しての天候が重要になるのですが、今回は天気予報は良かったのですが、出発前日に東京に雪予報が出て心配でした。ただ小雪が舞う程度で積雪はなく、出発当日の交通の障害などの発生はありませんでした。

 1日、遠方からご参加のお客様もいらっしゃることから集合時間はゆっくりめの09:30。これといったトラブルはなく無事に出発することができました。この日は群馬県をめざしてバスを進めましたがとにかくこの日は風が強く、バスがガタガタと揺れるほどでした。途中休憩を挟んでまずは館林市の多々良沼に到着し観察機材準備をしましたが、現地もやはり強風で悩まされました。まずは川沿いでアオサギ、ダイサギが見られ、湿地帯ではシロチドリ、コチドリ、そしてオジロトウネンを間近に見ることができました。湖面は強風のため波立っていましたが、それでもカンムリカイツブリやミコアイサの姿がありました。隣接するガバ沼で昼食の時間をとりながら、飛翔するコハクチョウ、群れで餌を探すオナガガモ、そして広場ではツグミ、ヒバリの姿を見てから城沼に向かいました。城沼では強風の中、カモ類が一か所に集まって休んでいたため、コハクチョウ、オオハクチョウを比較しながら見ることができたほか、ホシハジロ、ハシビロガモ、また飛翔するオオタカも見られました。その後は渡良瀬遊水地に向かいましたが、途中にある板倉町の畑地でも探鳥しました。ここでの目的だったミヤマガラスの群れは幸いあっさり見つかり、風を避けるように地上で200羽ほどが採食していました。そしてその後はコチョウゲンボウ、ノスリの姿も見られました。渡良瀬遊水地ではまず谷中湖の公園に向かい、小鳥類に期待しましたが強風のため閑散としていました。それでもシメ、シロハラ、モズが見られ、この日の最後はコミミズクに期待して北部の川沿いに移動しました。風が強い日はコミミズク観察には向きませんが、この日に予定していたチュウヒとハイイロチュウヒの塒入り観察は翌日にも予定していたため思い切ってチャレンジしてみました。現地では風をうまく利用してホバリングを繰り返すノスリを楽しみ、コチョウゲンボウの飛翔やハイイロチュウヒの♀、チュウヒの姿も楽しめましたが残念ながらコミミズクに出会うことはできませんでした。ただこの日は強風の中、46種の野鳥たちに出会うことができました。

 2日、この日は幸いにも風は止み、早朝から快晴でした。06:30から朝食をいただき07:30に出発してまずは栃木県真岡市にある井頭公園に向かい、主に冬の小鳥類を探すことにしました。駐車場で準備をしていると早速、ヤマガラ、シロハラの姿があり、池では例年よりもやや少ないながらもヨシガモ、オカヨシガモも見られました。歩いて行くと頻繁にカワセミが見られたほか、2羽で仲良く泳ぐミコアイサの♂やバン、オオバン、コガモも見られ「チョッチョッ」と元気よく鳴くミソサザイが珍しく高い木の枝に出てきました。さらに進むとジョウビタキの♂やエナガの群れ、そしてミヤマホオジロの♀が枝に止まってしばらくその姿を楽しませてくれました。その後は園内をやや大回りで歩き、針葉樹林ではキクイタダキ、落葉が敷き詰められた場所ではビンズイの群れ、そして今年少ないルリビタキの♀も見られました。ヨシ原がある湿地帯では2羽のクイナがひょこひょこ現れてくれたほか、シロハラ、アオジ、ジョウビタキ、カワセミが相次いで見られて盛り上がりました。そして最後は最初に見つからなかったニシオジロビタキを再度探してみました。行く時とはやや違った場所を探してみるとようやくその姿を見つけることができ、これといって人を気にしない様子で可愛らしい姿を楽しむことができました。井頭公園での探鳥の後は北関東道から一旦常磐自動車道に入り、途中にあるサービスエリアで昼食の時間をとった後は圏央道に入って茨城県の稲敷市に移動しました。まず最初は毎年越冬にやってくるヒシクイの群れに出会うことができ、距離はあったもののその姿を見ることができました。その後は小鳥類が期待外れだったことから、なんとかシギチドリ類で観察種を稼ぐため徹底的に巡ってみました。最初の水田ではあちらこちらにクサシギの姿があり、その後はクサシギとよく似ているイソシギを同時に見ることもできました。またこの場所には数十羽のオジロトウネンの小群、次の場所ではハマシギの群れとセイタカシギ、そしてヒバリシギの姿もあり絶好調。最後はまた別の水田に移動して一か所に群れているオオハシシギ、タシギ、タカブシギ、タゲリを観察していると、その中に混じる1羽のアカアシシギの姿があったほか、オオハシシギに混じる2羽のエリマキシギも見ることができ、最後はアオアシシギを見てからヨシ原に帰ってくるチュウヒを観察に向かいました。ただこの日は夕方にはすっかり風が無くなっていて、チュウヒたちはすでにヨシ原内に立つ枯れ木に止まっていました。ざっと見ただけでも10羽ほどが止まっていて、2羽のコチョウゲンボウも木に止まっていました。結局、無風のためチュウヒの乱舞を見ることはできませんでしたが、ハイイロチュウヒの♀も現れてくれました。この日は小鳥類が少なかったもののシギ類が多く見られたことから新たに36種を加えて合計82種観察となりました。

 3日、この日も早朝から快晴の中、06:30から朝食をいただき07:30に出発して茨城県神栖市にある神之池に向かいました。残念ながらここもカモ類がかなり少ない中、水浴びをするセグロカモメ、カモメ、ウミネコの姿があり、広場ではアカハラがノコノコ歩いていて1種増やすことができました。その後はまず茨城県の波崎港に向かい、片っ端から漁港内を見て回りました。最初の場所では数はかなり少ないながらもスズガモ、ウミアイサ、ハジロカイツブリ、アカエリカイツブリ、ヒメウが見られ、新港内ではこちらも数は少ないながらもウミアイサの♂、そして3羽のウミスズメが見られラッキーでした。利根川沿いの水路では大量のカモメ類が群れる中から2羽のワシカモメのほか、セグロカモメ、オオセグロカモメ、カモメ、ユリカモメ、ウミネコ、またキンクロハジロやオカヨシガモといったカモ類も見られました。その後は利根川を渡って千葉県の銚子漁港に移動し、トイレ休憩後はまたまたカモメ類が群れている場所で探鳥し、ここでは幸いにもシロカモメの美しい成鳥個体のほか、カナダカモメに出会う幸運がありました。この個体はセグロカモメに比べてやや小ぶりで足が短く、赤黒く、また背の灰色が薄いことから比較的見つけやすい個体で、初列風切裏の灰色も確認できました。そして最後も漁港をめぐり、最後は定番のクロサギのほか、クロガモ、ミミカイツブリ、テトラポットに止まるハヤブサを見てから、やや時間があったことから犬吠埼を過ぎて外川漁港まで行ってみました。残念ながら期待したアビ類の姿はなかったですが、各自昼食をとっていただいた後は北関東自動車道から京葉道路を経由して一気に千葉県の船橋市まで移動しました。このツアー最後の探鳥地であるふなばし海浜公園三番瀬ではこの日は潮位が高いことから堤防上からの観察に集中しました。堤防まで行くと海上には無数のスズガモ、ヒドリガモ、オナガガモが浮き、その中にはオカヨシガモやホオジロガモ、ウミアイサの姿もありました。また堤防上にはミヤコドリ、ハマシギ、シロチドリ、ダイゼンが塊状に群れ、よく見るとミユビシギの姿があったほか、セグロカモメ、カモメ、ウミネコに混じって、関東圏では珍しい2羽のズグロカモメの姿もありました。この日も快晴の中、効率よく新たに26種を加えて3日間の観察種合計は108種となり目標を達成することができました。

 今回の関東有名探鳥地巡りは初日の強風に悩まされ観察種が伸び悩んだほか、そもそも冬の小鳥類が極端に少ないこともあって心配でしたが、幸いにも越冬シギ類が多かったことと銚子漁港、波崎港でたまたまカモメ類が群れていたことから前半に伸び悩んだ観察種を一気に取り返すことができました。ただ漁港内のカイツブリ類やカモ類もその数は極めて少なく11個体という種もいたため全体的にはやや苦戦した感がありました。ただミヤマホオジロやクイナ、ニシオジロビタキ、水田ではアカアシシギやエリマキシギ、ヒバリシギ、海ではウミスズメやクロサギといった種も楽しませてくれバリエーションに富んだ観察ができました。ご参加いただきました皆様、この度はありがとうございました。

石田光史

カナダカモメ 撮影:K様

 

ミコアイサ 撮影:K様

 

アカアシシギ 撮影:K様

関連記事

ページ上部へ戻る