【ツアー報告】ブッポウソウとチゴモズが棲む松之山の森 2018年5月29日~30日

(写真:チゴモズ 撮影:上田恵様)

春の渡り期も終わり、さまざまな夏鳥たちが繁殖環境にやってきます。当然のことながら渡り期には各島々でも夏鳥たちを見ることはできますが、本来の繁殖環境で見られるわけではなく、さえずりもなく本来の行動などは全くわかりません。ただ、この時期に彼らが棲む環境に行くことにより、彼らのさえずりや本来生息している環境などを知ることができます。今回は日本に渡来する夏鳥の中でも環境省から絶滅危惧種指定されている2種を見ることを主な目的として北信越のブナ林に出かけます。間もなく梅雨を迎えることで毎回天気がやや心配ですが、今回は晴れから曇りへと天気予報が変わりつつある中での出発となりました。

29日、青空が広がる東京駅前を予定通り08:00に出発。早くも蒸し暑い感じがしていましたが新潟県もこの日の最高気温は27℃とのことで暑さが予想されました。途中サービスエリアで2度休憩を取り、現地に到着したのは11:40でした。そのため少々早い昼食をとっていただきました。森からは早くもキビタキ、サンコウチョウのさえずりが響き、アオゲラがけたたましく鳴きながら飛び回っていました。昼食後はひとまず林の中を歩くことにしましたが、とにかく今年は残雪が少なく驚きました。ただ森に入ると涼しい風が吹き、早速巣立ったばかりのヒナを連れたオオアカゲラに出会うことができました。ヒナは幹にじっと止まっていて付近の倒木では親鳥が餌を探していて、時折ヒナが親鳥から餌をもらっているようでした。その後、森の奥まで歩くと樹洞に営巣中のヤマガラが見られたほか、サンショウクイ、クロツグミのさえずりが聞えました。そして最後にはこの場所の主役であるキビタキが歌う姿をしばらくの間、望遠鏡で観察することができました。この個体は同じ枝に止まって長時間さえずるタイプだったため細かい特徴までしっかり見せてくれ幸いでした。その後は陽射しが強くなる中でチゴモズを探しに向いました。当地では数か所のポイントがありますが、どうやら毎年毎年見られる場所が違うようで、基本的には全てのポイントに行くようにしています。まずは昨年よく見られた場所に行ってみました。到着するとこの日一番の暑さではないかと思われるほどの蒸し暑さの中、ホトトギス、カッコウ、ツツドリ、クロツグミ、オオヨシキリなどが歌っていました。しばらくするとチゴモズが鳴きながら登場して杉の高木に止まってくれました。やや距離がありましたが望遠鏡を使えばその特徴は一目瞭然で黒く太い過眼線、大きく鋭い嘴などが見てとれました。この個体はその後飛翔して低い場所に来てくれましたが残念ながら見失ってしまいましたが、代わって黄色が美しいノジコがさえずる様子が観察できました。その後はもう一か所行って見ましたがここではいきなりチゴモズが杉の高木で鳴き始めましたが一旦姿を消してしまいました。そのためしばらく待ってみることにしましたが待っている間にはホオジロ、ノジコが見られ、30分ほどすると我々のすぐ横にある杉の木で再びチゴモズがかなり勢いよく歌い出してくれたため、しばらくの間じっくりとその姿を観察することができました。そしてこの日の最後はブッポウソウのポイントに行ってみました。到着すると早くも2羽のブッポウソウの姿があり、バスを降りて観察しているとヒラヒラと飛んで特徴である翼のライトブルーの斑を見せてくれたり、2羽で寄り添うような行動などを見せてくれ、森の奥からは「キョロロロ・・・」という神秘的なアカショウビンのさえずりも聞こえていました。結局、夕方までブッポウソウの姿を眺めてこの日の探鳥を終了し、この日は温泉と地元の山菜をふんだんに使ったお料理をお楽しみいただきました。

30日、この日はやや明るい曇り空の下、早朝に宿を出てブッポウソウのポイントに向かい、昨日よく鳴いていたアカショウビンとの出会いに期待してみることにしました。到着するとこの日もブッポウソウのつがいの姿があり、求愛行動などを見ることができたほか、幸い杉の高木のてっぺんでかなりの大音響で歌うクロツグミが見られました。ただしばらく待っても残念ながらアカショウビンの気配がなかったため少々歩きながら別のポイントを探してみました。ここでは薄暗い杉林の中を飛び回るサンコウチョウの姿が僅かに見られ、2羽のサンショウクイがホバリングするかのように鳴きながら飛び回っては高木に止まる様子、またここでもオオアカゲラ姿が見られたほか、「ギャーギャー」とけたたましく鳴きながら飛翔するカケスに追われるようにして林に逃げ込んでいくクマタカなどが見られましたが最後までアカショウビンの気配はありませんでした。その後は朝食のため一旦宿に戻り、宿前でニュウナイスズメとヤマガラが争う様子を観察した後は休憩のために道の駅に立ち寄ってみました。川にある電線にはサシバのオスとメスが止まっていたためしばらく観察していると、その後交尾をはじめて驚かされました。その後は渓流に向かいオオルリを探してみました。この場所も例年は残雪が多く、年によっては雪で道が塞がっていることもあるのですが、今年は渓谷の奥に僅かに残る程度でした。道沿いにはミズバショウやタチツボスミレ、イワカガミが咲き、ヒガラやミソサザイのさえずりが響いていました。ただなかなかオオルリの姿がなかったため、予定よりもさらに奥まで歩いて行くとようやくオオルリの元気のよいさえずりが聞かれ、最後はブナの高木に止まってさえずる姿をじっくりと観察することができました。またかなり距離はあったもののブナ林の奥からはアカショウビンの声が響いていました。ただ残念ながらこの辺りからは霧雨が降り出したため、一旦駐車場まで行って昼食の時間としました。そして最後の探鳥地に到着した頃には雨がやや強くなっていました。小道を歩いて行くと水田から元気のよいオオヨシキリのさえずりが聞え、杉の木のてっぺんで歌うオオヨシキリの姿が見られました。またサシバが飛翔し、池では珍しくカワセミの姿があり、帰り間際にはここでもオオアカゲラが見られ、やはり巣立ったばかりのヒナを連れていました。最後は雨が降り続く中での探鳥となってしまいましたが、今回は初日にチゴモズが二か所で見られる幸運があり、ブッポウソウも求愛行動などさまざまなシーンが見られた2日間でした。

今回は2日目の午後に雨が降ってしまい、予定をややショートしてしまいましたが、目的だった希少種2種のうち毎回時間がかかってしまうチゴモズを初日のうちに二か所で観察する幸運がありました。毎回なかなか良いシーンに出会うことができないのですが、かなり強い感じでけたたましく鳴く様子が見られたほか、飛翔形も見る機会がありました。一方、ブッポウソウは毎年毎年個体数が減っているようで心配ではありますが、今年も一つがいの愛くるしい姿を堪能することができました。止まっていると今一つその美しさがわかりませんが飛翔形と順光から見た時の微妙な光沢が見事でした。今後もひっそりとでもいいので希少な種が毎年渡来してくれればと思いました。目まぐるしく変わる天候の2日間でした。この度はご参加いただきましてありがとうございました。

石田光史

サシバ 撮影:西川惠美子様

 

ノジコ 撮影:須崎明男様

 

ブッポウソウ 撮影:上田恵様

 

オオアカゲラ 撮影:西川惠美子様

 

チゴモズ 撮影:須崎明男様

 

サンショウクイ 撮影:上田恵様

 

ブッポウソウ 撮影:西川惠美子様

 

サンショウクイ 撮影:須崎明男様

 

オオアカゲラ 撮影:上田恵様

 

ブッポウソウ 撮影:須崎明男様

 

カケス 撮影:須崎明男様

関連記事

ページ上部へ戻る