【ツアー紹介】5/18発 フィンランド 初夏のバードウォッチング 7日間《11名限定》

フクロウ類と繁殖羽のエリマキシギに出会いに行く 人気ツアー!
ツアー概要
「森と湖の国」と称されるフィンランドのこの時期の主役はフクロウ類です。北ヨーロッパに生息するフクロウ類のほとんどの種が見られ、昨年のツアーでもカラフトフクロウ、オナガフクロウ、キンメフクロウなど6種のフクロウを観察することができました。この国はフクロウ類の観察に向いた国ですが、そのひとつが日照時間です。この時期のフィンランドはとても日が長く、夜10時を過ぎないと暗くならないため、夜行性のフクロウ類もまだ明るい時間から動き始めて、はっきりと観察することができます。そして、フクロウ類を観察するためには、森の中まで分け入っていかないといけないことが多いのですが、藪が繁茂して進みにくい熱帯の森と違って、フィンランドの針葉樹林はとても歩きやすく、ふかふかしたカーペット状のコケの上を歩いて、容易に観察ポイントまで行くことができます。また、水辺も多くの鳥が繁殖期を迎えていて賑やかで、オオハムやミミカイツブリは美しい夏羽に変わっていますが、なんといっても見応えがあるのはエリマキシギでしょう。華美な繁殖羽は2羽として同じ色や模様をした個体がいないと言われるほど多様で、全身が黒っぽい個体から赤褐色、白い個体までいろいろです。専用の観察小屋の中から、間近に色や模様を見比べながら観察するのも、この国のバードウォッチングの大きな楽しみです。フクロウ類やエリマキシギ以外にも、日本では観察することが難しい鳥が多く見られるのも楽しく、ノハラツグミやワキアカツグミは宿泊するホテルの庭で普通に見られますし、水辺ではヒメカモメやキョクアジサシなども観察することができます。毎回、人気のツアーですので、ご参加をお考えの方はお早めのご検討をお願いいたします。田仲謙介(当社スタッフ)
■出現が予想される鳥たち
ヨーロッパチュウヒ、ケアシノスリ、クロライチョウ、ヨーロッパオオライチョウ、クロヅル、エリマキシギ、ヒメカモメ、オナガフクロウ、スズメフクロウ、カラフトフクロウ、キンメフクロウ、キョクアジサシ、ミユビゲラ、ムナジロカワガラス、ワキアカツグミ、ノハラツグミ、イスカ、キアオジ、ズアオホオジロ、コホオアカ、等。
国名 | フィンランド |
---|---|
旅行期間 | 2016年5月18日(水)~5月24日(火) |
旅行代金 | 498,000円(東京発着) 大阪・名古屋の各空港発着も設定があります。 |
1人部屋追加料金 | 45,000円 |
同行講師 | 日比彰(当社スタッフ) |
最少催行人員 | 7人 このツアーは11名様限定です。 |
食事 | 朝食5回・昼食5回・夕食5回 ※昼食は原則としてボックスランチになります。 |
催行状況 | 最新の催行状況はこちらをご覧ください |
参加人数が10人以上になった場合、旅行代金を割り引いて478,000円(東京)とさせていただきます。 | |
燃油サーチャージ(合計約21,000円:2015年10月5日現在)が別途必要です。今後変更になる場合は旅行代金ご請求のさいにご案内いたします。 |
スケジュール
日次 | スケジュール |
---|---|
1 | 夕方、東京発(飛行機)→ヘルシンキで乗り継ぎ、オウルへ。 【オウル泊】 |
2 | 終日、オウル周辺の森でフクロウ類を探します。 【オウル泊】 |
3 | 終日、繁殖期ならではのエリマキシギのディスプレイを観察したり、森ではミユビゲラやクマゲラなどのキツツキ類も探します。 【オウル泊】 |
4 | (バス)→オウル周辺で最後のバードウォッチング。午後、(バス)→より北方にあるクーサモへ移動します。 【クーサモ泊】 |
5 | 終日、(バス)→クーサモ周辺でバードウォッチング。森ではクロライチョウを探し、川ではムナジロカワガラスも探します。 【クーサモ泊】 |
6 | 終日、(バス)→クーサモ近郊で最後のバードウォッチング。見残した鳥を中心に探します。午後、クーサモ発(飛行機)→ヘルシンキで乗り継ぎ、東京へ。 【機内泊】 |
7 | 午前、(飛行機)→東京着。解散。 |
備考
- ※
- 現地及び航空会社等の都合によりスケジュールが変更になる場合がありますのでご了承ください。
- ●
- ビザ:不要。
- ●
- パスポート残存期間:フィンランド出国時3ヵ月以上/空白の査証欄が1ページ以上。
- ●
- ツアーリーダー:講師が兼任します。現地バードガイドが同行します。
- ●
- 日本発着利用航空会社:フィンランド航空、または日本航空。