カテゴリー:1. 石田光史の記事
-
【ツアー報告】ブッポウソウとチゴモズが棲む松之山の森 2024年5月29日~30日
2024.5.29
詳細を見る(写真:チゴモズ 撮影:竹村章様) 梅雨入り間近の時期ですが5月末のこの時期は恒例となっている北信越のブナ林をめぐりながら主にブッポウソウとチゴモズを探すツアーの時期です。今…
-
【ツアー報告】初夏の富士山 北富士演習場と富士山五合目 2024年5月26日~27日
2024.5.26
詳細を見る(写真:コルリ 撮影:水本真矢様) 野鳥の宝庫としてしられている富士山。亜高山帯の野鳥たちが間近に見られる富士山五合目は有名ですが、麓の森林帯はコルリの生息密度が日本一と言っ…
-
【ツアー報告】フォトツアー八東ふる里の森 2024年5月22日~23日
2024.5.22
詳細を見る(写真:ゴジュウカラ 撮影:高木信様) 今回訪れる八東ふる里の森は深いブナ林のためアカショウビンやコノハズク、オオコノハズクといった魅力的な野鳥たちが生息しており、以前からツ…
-
【ツアー報告】初夏の戸隠高原ハイキング 2024年5月19日~20日
2024.5.19
詳細を見る(写真:クロツグミ 撮影:hitaki様) 思い起こせば20年ほど前に私が初めてバードガイドのお手伝いという形で訪れたのがこの戸隠高原でした。その後、担当を引き継いでから15…
-
【ツアー報告】初夏の戸隠高原ハイキング 2024年5月17日~18日
2024.5.17
詳細を見る(写真:コルリ 撮影:緑川裕子様) 思い起こせば20年ほど前に私が初めてバードガイドのお手伝いという形で訪れたのがこの戸隠高原でした。その後、担当を引き継いでから15年ほどが…
-
【ツアー報告】春の利尻島 最北の航路と渡りの鳥たち 2024年5月11日~14日
2024.5.11
詳細を見る(写真:コマドリ 撮影:栗原和幸様) 本州に住んでいる我々にとっては春の渡りはすでに終わっているという認識の時期ですが、北海道北部の島々ではこの時期、ちょうど春の渡りの最盛期…
-
【ツアー報告】春の利尻島 最北の航路と渡りの鳥たち 2024年5月5日~8日
2024.5.5
詳細を見る(写真:ヤマゲラ 撮影:小林圭一郎様) 本州に住んでいる我々にとっては春の渡りはすでに終わっているという認識の時期ですが、北海道北部の島々ではこの時期、ちょうど春の渡りの最盛…
-
【ツアー報告】フォトツアー雪原の立山で白いライチョウを撮る!2024年5月2日~3日
2024.5.2
詳細を見る(写真:ライチョウ 撮影:上西康利様) ライチョウといえば今回訪れる立山室堂、そして乗鞍畳平にてツアーを企画していますが、いずれも夏から秋にかけてのツアーであり、白い冬羽の姿…
-
【ツアー報告】東シナ海第二の秘島 甑島(こしきしま)2024年4月25日~28日
2024.4.25
詳細を見る(写真:シベリアムクドリ 撮影:福渡毅様) 鹿児島県薩摩半島から西へ約30km。東シナ海に浮かぶ上甑島、中甑島、下甑島と縦に3島を連ねる甑島は国定公園にも指定されています。今…
-
【ツアー報告】固有種と渡りの鳥たち 春の奄美大島 2024年4月13日~15日
2024.4.13
詳細を見る(写真:アカヒゲ 撮影:藤田惠代様) ここに行かなければ見ることができない固有種と固有亜種たちが豊富な奄美大島を訪れる春恒例のツアー。いつ来ても雨のイメージばかりですが、今回…